人も環境もストレスフリーな社会へ。みんちき学生ライター宮川 亮
さっそくですが、今回は1回目の記事ということで、私の簡単な自己紹介や活動ポートフォリオを紹介します。
自己紹介
宮川 亮(みやかわ りょう)
Fridays For Future Yokohama / 早稲田大学人間科学部人間環境科学科 (行動分析学ゼミ)
活動ポートフォリオ
これまでの活動を時系列を追いながらポートフォリオ的にまとめてみました。
2018年、当時15歳の少女グレタ・トゥーンベリが始めた「たったひとりのストライキ」。彼女は、自国スウェーデンの気候変動に対する無策に抵抗の意を示すため、議会前での座り込みを始めました。彼女の挑戦はメディアに大きく取り上げられ、若者による世界的な環境保護のムーブメントになります。それが「Fridays For Future」(フライデーズ・フォー・フューチャー、以下FFF)です。
(引用:一般社団法人環境金融研究機構 スウェーデン議会前で座り込むグレタ・トゥーンベリさん)
FFFは2019年に東京に渡り、日本でも各地域に拡がっていきました。2021年の11月、私はFFF横浜を設立するに至りましたが、以下のポートフォリオではFFFでの活動だけでなく、私個人としての活動も含めます。
活動内容(一部抜粋)
2021年
・Fridays For Future Yokohama 設立
・Climate Action Network Japan 「COP26決定を受け、国が決定する貢献(NDC)の強化の着手を」代表署名
(リンク:Climate Action Network Japan)
2022年
・パルシステム神奈川「教えて!Z世代が考えるエネルギーシフト」ゲスト登壇
(リンク:パルシステム神奈川HP)
・「世界気候アクション0325」 オンライン記者会見
・「横浜市温暖化対策改訂に伴う意見交換会」出席
・環境NGO・Climate Integrate 代表理事 平田仁子氏 独占対談
(画像:本人提供)
・「オール横浜気候フェス」 主催(オルタナ・ヨコハマ経済新聞ほか掲載)
(リンク:alterna)
(画像:本人提供)
2023年
・「アースデイ横浜2023」 主催・登壇
(リンク:LOCALGOOD YOKOHAMA)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
(画像:本人提供)
・燕市長善館学習塾 野外キャンプスタッフ(23年度・24年度)
(リンク:燕市公式HP)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
(画像:本人提供)
・「アジア学生交流環境フォーラム(ASEP, Asian Students Environment Platform)2023」 早稲田大学代表 選抜(毎日新聞掲載)
(リンク:毎日新聞)
・アースデイ東京ユース × 有楽町マルイ 「第1回 NEOアワード」登壇
(リンク:Earth Day Tokyo)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
・パルシステム「地球の未来を考える講座」ゲスト登壇
・早稲田大学「福島復興研究フィールドワーク」
・早稲田大学人間総合研究センター研究プロジェクト 採択・研究代表(23年度・24年度)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
(画像:本人提供)
2024年
・プラスチックと未来を考えるワークショップ 企画立案・主催
(リンク:FFF Yokohama公式Instagram)
(画像:本人提供)
・(株)ボーダレスジャパン「JOGGO(ジョッゴ)」公式アンバサダー 就任
(リンク:宮川亮公式Instagram)
・NPO法人エコプラス「ヤップ島プログラム」
(リンク:NPO法人エコプラス)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
(画像:本人提供)
・(一社)ETHICAL EXPO JAPAN 「エシカルエキスポ2024」実行委員
(リンク:エシカルエキスポ2024)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
(画像:本人提供)
・スタートアップカンファレンス 「IVS2024 KYOTO」 初参加
(リンク:宮川亮公式Instagram)
・招待制夏合宿「SHINE」企画立案・主催
(リンク:宮川亮公式Instagram)
・(株)taliki × 京都リサーチパーク(株) 社会起業家インキュベーションプログラム「COM-PJ」5期 採択
・(株)taliki ソーシャルカンファレンス「BEYOND2024」ピッチ登壇
(リンク:BEYOND2024)
(リンク:宮川亮公式Instagram)
一部抜粋ですが、主要なものは網羅できていると思います。
文章で書くとすれば、「16歳の頃に、環境保護の学生ムーブメント『Fridays For Future Yokohama』を設立。市議との意見交換や環境NGOの第一人者との対談をはじめ、企業への講演や環境系イベントの主催・運営を行う。
大学入学後は、子どもの野外環境教育に携わるほか、学生会議への参加に加え、原発視察やヤップ島での暮らしなどフィールドでも活動している。その中で、環境に配慮した行動の重要性は認知していても行動に移せない認知的不協和に問題意識を抱く。以来、行動科学の知見に基づきストレスフリーに行動変容を促すアイデアの実装に取り組む。社会起業家支援プログラムにも採択された」などとなるでしょうか。
少し機械的な記事になってしまいましたが、これまでの私の活動紹介でした。
今後、こんなことしてきた人がこの記事を書いているんだな、と思いながら読んでいただけると嬉しいです!
ありがとうございました!

MIYAKAWA RYO
宮川 亮
Fridays For Future Yokohama 設立者
2004年生まれ、早稲田大学2年生。16歳の頃に、環境保護の学生ムーブメント「Fridays For Future Yokohama」を設立。市議やNGOとの意見交換をはじめ、企業への講演や環境系イベントの主催・運営を行う。大学では、子どもの野外環境教育に携わるほか、アジア学生交流環境フォーラム参加、福島原発の視察なども行う。活動を通して抱いた問題意識から、ストレスフリーに環境に配慮した行動変容を促すアイデアの社会実装に取り組む。 「JOGGO」公式アンバサダー。