みんなのちきゅう | 「一人でも多くの実践者を増やす」ことを目指し、全国の活動家とメディアを作り上げています。

「貧困をなくそう」SDGs第1項目を理解しよう

Kenny
| 2024/07/04
SDGs(持続可能な開発目標)。今回はその第1項目である「貧困をなくそう」について詳しく記載しました。

持続可能な開発目標(SDGs)の第一項目「貧困をなくそう」は、世界中の人々にとって重要なテーマです。この記事では、世界の貧困事情、日本国内における貧困事情、貧困がなくならない理由、各国で行われている貧困対策の具体例、そして私たちが貧困をなくすためにできることについて解説します。

 

 

世界の貧困事情

貧困とは、基本的な生活に必要な物資やサービスが欠乏している状態を指します。世界銀行によれば、1日1.90ドル未満で生活する人々が「絶対的貧困」と定義されており、2021年の時点で、世界には約7億人の絶対的貧困者がいると言われています。

特にアフリカや南アジアの国々で深刻な状況が続いています。これらの地域では、気候変動や紛争、不安定な経済状況が貧困を悪化させています。

たとえば、アフリカのマラウイでは、多くの子どもたちが学校に行くことなく、家族を支えるために働いています。農業に従事する子どもたちは、気候変動による干ばつや洪水で収穫が不安定になり、さらに貧困が深刻化するという悪循環に陥っています。

 

日本国内における貧困事情

日本では「相対的貧困」という言葉がよく使われます。相対的貧困とは、国民の中で所得が中央値の半分以下の状態を指し、日本の相対的貧困率は約15%で、先進国の中でも高い水準にあります。

 

(引用:厚生労働省

 

日本国内でも特に注目されているのが子どもの貧困問題です。厚生労働省の調査によると、ひとり親世帯の子どもたちの貧困率は約50%に達しています。これにより、教育機会の格差や、将来的な就業機会の不平等が問題となっており、それに対してある地域では、無料の学習支援や食事提供を行う「子ども食堂」が増えています。これにより、貧困家庭の子どもたちが安心して学び、栄養のある食事を取ることができる環境が整いつつあります。

 

なぜ貧困がなくならないのか

貧困がなくならない大きな理由の1つに、経済的な不平等が挙げられます。富の集中が進む中、一部の富裕層が莫大な資産を保有する一方で、多くの人々が貧困から抜け出せない状況が続いています。

世界経済フォーラムによれば、最も裕福な1%の人々が、世界の富の半分以上を保有しているというデータがあります。このような経済的な不平等は、貧困を恒常的な問題にしています。

教育の機会の不平等も、貧困がなくならない理由の1つ。教育を受けることで、より良い職業に就き、貧困から脱出することができる可能性が高まります。しかし、貧困家庭では子どもたちが十分な教育を受けることが難しい状況があります。特に発展途上国では、教育費用が高額であったり、学校へのアクセスが困難だったりすることが多いです。

さらに貧困層は、適切な医療サービスを受けることが難しい場合が多く、健康問題が原因で働けなくなると、さらに貧困が深刻化するという悪循環に陥ります。例えば、マラリアや結核などの病気が蔓延している地域では、治療を受けられずに命を落とす人々が多く、これが貧困の根本的な原因となっています。

貧困が続く理由には、社会的な不公平も大きな要因として挙げられます。貧困層はしばしば差別や偏見にさらされ、社会的なサポートを受けにくい状況にあります。これにより、貧困から抜け出すための支援が不足し、貧困が世代を超えて続くことになります。

また、貧困と環境問題は密接に関連しています。気候変動による自然災害は、特に貧困地域に大きな影響を与えます。例えば、干ばつや洪水によって農作物が被害を受け、食料不足や経済的な困難が生じます。これにより、貧困層の生活がさらに厳しくなり、環境問題が貧困を深刻化させる要因となります。

さらに、グローバルな経済構造自体が貧困を生み出す一因となっています。多国籍企業の活動や貿易政策が、発展途上国の経済に悪影響を与えることがあります。例えば、安価な労働力を求める企業が低賃金で労働者を雇用することで、労働者が貧困から抜け出せない状況が続くことがあります。

 

各国で行われている貧困対策の具体例

・ブラジルのボルサ・ファミリア

ブラジルでは、「ボルサ・ファミリア」という現金給付プログラムが実施されています。このプログラムは、貧困家庭に対して現金を支給し、子どもたちの教育や健康状態の改善を目的としています。ボルサ・ファミリアは、貧困削減に大きな効果を上げており、他国のモデルにもなっています。

 

(引用:ブラジル日報

 

・インドのマハトマ・ガンジー国家農村雇用保障法

インドでは、「マハトマ・ガンジー国家農村雇用保障法」により、農村地域の貧困層に対して100日間の雇用を保障しています。これにより、農村地域の生活水準の向上と貧困削減が図られています。

・日本の生活保護制度

日本では、生活保護制度が貧困対策の一環として機能しています。生活保護を受けることで、最低限の生活を保障されるだけでなく、就労支援や医療費の補助なども提供されます。これにより、貧困に陥った人々が再び自立するための支援が行われています。

・バングラデシュのマイクロファイナンス

バングラデシュでは、グラミン銀行によるマイクロファイナンスが注目されています。マイクロファイナンスは、小口の融資を通じて貧困層の起業や自立を支援する仕組みです。これにより、多くの人々がビジネスを始め、貧困から抜け出す手助けを受けています。

・ケニアのモバイルマネー「M-Pesa」

ケニアでは、モバイルマネーサービス「M-Pesa」が普及しています。これにより、銀行口座を持たない人々が簡単に送金や貯蓄を行うことができ、経済的な安定を図ることができます。M-Pesaは、特に農村部の貧困層にとって重要なツールとなっています。

 

貧困をなくすために自分たちができること

私たちが貧困減少にアプローチするために、日常生活の中でできることとして、消費行動を見直すことがあります。

フェアトレード製品を購入することで、生産者に適正な対価が支払われ、彼らの生活を支えることができます。また、持続可能な企業をサポートすることで、貧困問題の解決に間接的に貢献することも可能です。

貧困問題は、私たち一人ひとりが向き合わなければならない重要な課題。この記事を通じて、少しでも貧困問題についての理解が深まり、行動を起こすきっかけとなれば幸いです。貧困をなくすために、私たちができることを一緒に考え、実践していきましょう。皆さんの日常生活の中で、小さな変化を起こすことから始めてみてください。貧困問題の解決には、私たち全員の協力が必要です。一緒に、より良い未来を築いていきましょう。

SHARE

この記事をシェアする

「貧困をなくそう」SDGs第1項目を理解しよう

| 2024/07/04
Kenny
SHARE
Kenny

KENNY

Kenny

Webライター

名古屋市在住。 グルメメディアのライター/エディターとして活動するかたわら、環境問題にも取り組むITプロダクト会社に勤務。 持続可能なデジタル社会に興味を持ち、Web3分野を勉強中。

「一人でも多くの実践者を増やす」ことを目指し、全国の活動家とメディアを作り上げています。

ソーシャルグッドはかっこいい!
を合言葉に集った全国の環境活動家が
さまざまな情報を発信していきます。

ENVIRONMENTAL ACTIVIST ENVIRONMENTAL ACTIVIST

IMAI YOSHINOBU

今井 啓敦

株式会社ワンダフルライフ代表

TANAKA HIDENORI

田中 秀典

縄文企画代表

SAGARA NAO

相良菜央

アイサーチ・ジャパン代表

ASHA ISONO

磯野 アサ

KAITO SASHIKATA

指方 海斗

ビーチクリーン事務局 代表

KATRIN MIYAZAWA

宮澤カトリン

NPO法人HAPPY PLANET代表

SHU KUDO

工藤柊

株式会社ブイクックCEO

YAMASAKI YUI

山崎 唯

くらげれんごう隊長

ONLINE SALON

みんなのちきゅうオンラインサロン

ソーシャルグッドはかっこいい! を合言葉に集った全国の環境活動家が さまざまな情報を発信していきます。

COMMING SOON!